|

|
|
 |
|
|
東急多摩田園都市。日本有数のブランド力を誇る住宅街として発展を遂げてきた。
しかしその高い人気と引き換えに失われたものは余りにも大きかった。
何てったって「田園都市」なのである。都内よりも多少は広くて静かな空間と美味しい空気を求めて越してきたはずなのに。。。
プチ・セレブな郊外生活への渇望がこの地で満たされることは、ほぼほぼ不可能なことだ。
都内へと通勤している限り。 |
: |
|
 |
|
|
田園都市線の混雑は一人の人間をぎゅうぎゅうに詰められた寿司へと簡単に変貌させる。
混雑率はひと頃よりも下がったが、未だ180%を超えるのだ。優雅な郊外生活などあったものではない。
その内に埼玉から楽しく郊外生活をアピールしてくる電車が現れた。
相互乗り入れ先の “東武スカイツリーライン” からクレヨンしんちゃんラッピング車両が颯爽と走り込んできて、
東武沿線の方が魅力的なことをしきりとアピールしてくる。
東武は伊勢崎線東武動物公園以南を“スカイツリーライン”と命名したわけだが、
野田線についても“アーバンパークライン”と云うちょっと田園都市線に似たネーミングを施して沿線イメージ向上に躍起だ。
確かにあちらの方が優雅な田園都市生活を、それも安価に送ることが可能だろう。 |
:: |
|
 |
|
|
田園都市線では嘗て山手線等にもあった6扉車が永らく健在で、
それも10両編成中3両も占めていて、乗客のスムーズなすし詰めに貢献していたが、
使用車両仕様の不統一がホームドア設置の観点から邪魔となり遂に姿を消すこととなった。
抜かれた3両の代わりに入れられた新車の車内は一部に木目調が採用され、座席も緑色系となって
田園都市線の名に違わぬ田園風景を意識したものとなった。ドア横の2席についてはヘッドレストまで付く豪華仕様だ。
多くの路線で座席定員制クロスシート車が走る中で漸く遅れ馳せながら東急も、車内環境の充実を考え始めたようである。 |
::: |
|
 |
|
|
将来の人口減少は人気の東急沿線にとっても例外ではない。沿線価値向上を図らねばならない。
そのためには、田園都市線を名前だけの掛け声倒れに終わらせないことは重要だ。
即ち、田園都市線の田園都市化、である。
|
: |
|
 |
|
|
東急の駅売店「トークス」は、ローソンと提携しているため、
ヴァラエティやクオリティに難のあるものもあり、こちらも「田園都市」のイメージからは乖離した状態に成り下がっている。
駅売店なら駅勢圏の隣接する小田急のほうが魅力的かもしれない。
|
:: |
|
 |
|
|
ところが青葉台駅上りホーム上にある「トークス」にて感心する売場に遭遇した。
何とも田園都市らしさ、青葉台らしさ溢れる品々がそこには並んでいた。
|
:::
|
|
 |
|
|
青葉台駅南方にある「ルーシーズベーカリー」の菓子類と、駅北方にある「コペ」のパンが洒落た趣で販売されていたのだ。
|
: |
|
 |
 |
ルーシーズ ベーカリー(Lucy's Bakery) |
ベーカリーカフェ コペ(Bakerycafe COPPET) |
|
|

それでは、店に出向いて手に入れたものは別頁にて紹介することとして
(→コペ店舗で遭遇したもの) (→ルーシーズ店舗で遭遇したもの)
ここでは売店で手に入れたものを…
[コペのパン] |
 |
 |
 |
 |
 |
コロッケパン |
¥230(込) |
パワフルでもありコンパクトでもある。単純ながらやはりパンは美味しい。
そこは流石に通常のコンビニパンとは違う。
コロッケは並の仕上がりでもうすぐ子守歌になりそうなところを
胡麻の風味が穏やかに覚醒させてくれる。 |
|
形状→ |
★★★★★ |
|
風味→ |
★★★☆☆ |
|
総合→ |
★★★★☆ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
イチジクと栗のデニッシュ |
¥230(込) |
渋川と伊香保のハーモニーのように一艘の船の上に乗る
渋皮と黄金甘露な栗のアンサンブルは先ず以てヴィジュアルから美味しい匂いがする。
甘みは割と抑えられているから栗存在にリアリティが宿る。
もちろん、残した渋皮の効能もあるだろう。パワフルである。
デニッシュ生地に特筆すべきところはないが、コンパクトにまとまっている。 |
|
形状→ |
★★★★★ |
|
風味→ |
★★★★☆ |
|
総合→ |
★★★★☆ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
 |
かわいい形のパン |
¥100(込) |
この手の、某キャラを模したフォルムのパンは比較的よく見かけるものであるが、
某キャラの中には、詰め物が入っていることもあって、
中身がプレーンで何も無いシンプルな代物は珍しいかもしれない。
飽くまで主題は、かわいい形であることであればイイわけだ。
ふくよかなる無味風味加減が沁み入る一品である。 |
|
形状→ |
★★★☆☆ |
|
風味→ |
★★★☆☆ |
|
総合→ |
★★★☆☆ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
野沢菜チーズのおやき風 |
¥180(込) |
生地は悪くないが野沢菜とチーズの融合具合がイマイチの感。
チェダーチーズだったらどんな塩梅になるのだろうかと夢想。
その取り合わせは無双的なものとなるだろうか。
或いは野沢菜の代わりに高菜を使ったらどうなるだろうか。
こんなに創造的且つ想像的になるほどに、本品の内向きさはパワー不足なのだ。 |
|
形状→ |
★★★☆☆ |
|
風味→ |
★★★☆☆ |
|
総合→ |
★★☆☆☆ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
豆乳はちみつベーグル |
¥150(込) |
実にふくよか且つ愛らしいフォルム。偶然の確率か狙い打ちか、
ハートフルに仕上がっているではないか。
豆乳だからボソッとした内気充満なフレイヴァが微妙に広がる。豆乳は十分だから、
もっと投入して貰いたいのが、はちみつ。過度に高いのももちろんバランスを崩すから問題だが、
はちみつ度が高ければ高いほど、基本的には、貴婦人のように仕上がってくると思うのだ。
もっと、はちみつ投入で豆乳グッド! |
|
形状→ |
★★★★★ |
|
風味→ |
★★★☆☆ |
|
総合→ |
★★★☆☆ |
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
キーマカレーチーズ |
¥190(込) |
キーマはフィリングとしては非常にイイものがある。
コクが深く、水っぽくなりにくく、それでいて挽肉メインだから軽やかに食べやすい。
パン生地が平らかすぎるきらいがあり、もう少しふくよかに包まれるなら、
フィリングももっと立体的な展開性を持てたように感じる。ややクドい。 |
|
形状→ |
★★★☆☆ |
|
風味→ |
★★★☆☆ |
|
総合→ |
★★★☆☆ |
|
|
→Bakerycafe COPPET店舗で遭遇したもの |
|
|
 |
 |
続いてはLucy's Bakery。非常にアメリカンテイストな店である。 |
 |
 |
 |
 |
 |
バナナブレッド |
¥310(込) |
濃厚濃密な味わい。モンスーンの只中に佇んでいるかのよう。
バナナが凝縮されている。シットリと云うよりもドッシリしている感覚。
アメリカンなだけにピーカンナッツを多用するところもこの店の特徴。
クセの無いフレイヴァは、バナナのクドさを消しつつ、濃厚濃密さは損ねずに融合。 |
形状→ |
★★★☆☆ |
風味→ |
★★★★★ |
総合→ |
★★★★☆ |
|
 |
→Lucy's Bakery店舗で遭遇したもの。 |
 |
 |
駅売店では取り扱っていないパイ や ケーキがいっぱい。 |
|
17年7月に田園都市線史上初の「特急」が運転された。
ところがこの「特急」、田園都市の中枢たる、たまプラーザ、そして青葉台を通過したのだ。
まさに二重のサプライズ襲来に、質・量双方からの試行錯誤が当面続きそうな気配を感じた。
確かに東急は、豊富な沿線人口が将来的にも見込めるがために、楽して座していられる現況ではある。
他の鉄道事業者にとっては羨ましい限りだろう。
しかしながらデザイン力に優れた小田急に対して決定的に後れを取りつつある。
また、直通先の東武も積極策を続々と繰り出してきており、正念場を迎えているのも事実だ。
折角の沿線の魅力を、駅そして電車へと導入することが出来るのか…東急の細やかなセンスが試されている。 |
|
     
|
|
|
|
|
|
|
as of 2016.12 / uploaded 2017.0923 by 山田系太楼どつとこむ |
|