|
 |
|
 |
|
 |
|
|
喧騒の池袋から少し内陸に入る。
大都会の繁華街近傍にしては、暗闇と静寂が支配する冬の空間に、光と嬌声がこだましていた。
だってクリスマス、なんだもの。そこにはインポッシブルをポッシブルへと変えるミッションがある。
普段はおしゃれ番長が行き交い、檻の中のマルクスとレーニンが闊歩するキャンパスの中も、何か特別な雰囲気に包まれている。
帝國有数の性なる夜が、夜な夜な繰り広げられる池袋にも、聖なる深いヒマラヤ杉の夜がマッチ売りの少女の夢を運んでくる。 |
: |
|
 |
|
|
昨今はどこもかしこも海外からの観光客だらけだが、池袋は元より国際色豊かな街だ。
深夜のカラオケ店の前で待ち合わせていたら、通行人の過半数が中華系だった。
あれは前世紀末のことだったが、今や北口一帯に極めて現代的な姿の新たなるチャイナタウンが出現している。
しかし池袋の国際色は中華系のみによるものではない。この街での愉しみの一つに、トルコパンとの遭遇があった。
本場トルコのパンが種類豊富に味わえる帝都随一のスポット「デギルメン」。
我らがクリスマスツリーの母校のすぐそばに、それがある。
欧風空間から中東空間、キリストからイスラームへと、ほんの一っ跳びでワープする・・・実に池袋的醍醐味ではないか。 |
:: |
|
 |
|
|
久々の池袋来訪となれば尚のこと、「デギルメン」へと足を運ばずにはいられない。
今日はちょっと時間が遅い。どのくらいパンは残っているだろうか、心配はそこにあった。
ところが・・・ |
::: |
|
 |
|
|
どこを向いてみても「デギルメン」が無い!
気付かぬうちに通り過ぎたものかと二度見三度見してみたが、白が基調のあの店舗がどこにも見当たらなかった。
その代わりに、赤い看板がでかでかと掲げられたケバブを売っている店があるではないか。
更には店舗の名前が「オメルのケバブ」と来た。
「あれっ、オメルって・・・デギルメンのオーナーの名前じゃん!」
じゃあやっぱり、ここか? デギルメンだったところは。
|
::
:: |
|
 |
|
|
よく見ると、昔の看板もそのまま残っていた。確かに夢では無かったのだ・・・ここがデギルメンだったと云うことが。
私は悲しい気持ちに襲われていた。
あの唯一無二のトルコパンの店が、こんな、どこにでもあるケバブ屋に変貌していようとは。
もう、あのアチュマやポアチャが食べられないのかと思うと、ガックリ度合いもひとしおだった。
どうしたの・・・だろう? そんなに流行らなかったのだろうか。
確かに初期の頃はかなり空いていたものだが、最近は客の数も随分と増えていたように見受けられたが。
売り切れの心配をしなければならぬほどに。
|
:::
:: |
|
 |
|
|
しかし何かおかずになるパンを求めて、ここをアテにして来たのだ。
失望ばかりしているわけにはいかない。
私は微かな希望を抱きつつ「エキメキサンド」を注文した。
エキメキ=トルコ語でパン、のこと。
もしかして・・・トルコパンを使ったサンドウィッチなのではなかろうかと、ほんの少しばかりの期待感を抱いていた。
店員も訝しげに訊いてきた「エキメキでイイのね?」と。普通の人は普通の「ケバブサンド」のほうを普通は頼むに相違ない。
けれども私は「エキメキ」が欲しいのだ。強く頷く。
「分かった」と云って店員がおもむろに取り出したのは・・・バゲット!
トルコパンじゃなくて、フランスパンかよ!? それも市販の! ・・・やっぱパン作ってないのか!
まいったなぁ。。。内心、頭を抱えてしまった。
しかし、これはこれで美味しいのかもしれない。ケバブと云えば皆ピタパン系のもので挟むが、
バゲットサンドは世界的に見た場合、最もポピュラーなサンドウィッチスタイル。
無論、トルコにだってバゲットサンドは普通に存在する。あの有名なサバサンドだってバゲット系のものに挟む。
バゲットがパンの中心に坐するのは、旧フランス植民地だけの話ではないのだ。
ケバブをバゲットに挟むのは実に本場的なのかもしれぬ。
|
:::
:::
|
|
 |
|
|
厨房に出てきたオーナーに何故パン屋を止めたのか訊ねたところ、返ってきた答えは予想の範疇を超えるものだった。
パン屋は9月に止めたそうだが、その理由は・・・人手不足。体力の・・・限界。
なんでも、働いていた人が辞めちゃったそうで、一人で朝2時から(それを「朝」とは呼ばないが)仕込みを始めていたとか。
パン屋の朝は早いとは聞いていたが、ここまで過酷か・・・そんなことを想いながら、オーナーの話に耳を傾けた。
しかしそこには“希望”もあった。オーナーがにこやかに話すには、来年、一人、トルコからスタッフが入る予定なのだとか。
万事うまく進めば、3月から、月一でトルコパンを作る日を設ける構想を抱いているのだと云う。
ずっしりとしたサンドウィッチを受け取ると、私はときめきに胸躍らせて、性が交錯する街を踏み分けていった。
|
:::
::
:: |
|
|
|
:::オメルのケバブ の エキメキサンド(ミックス):::
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
 |
|
第一印象は、とにかく・・・ぶっとい! 腕みたい!
これだけで十分に腹が満たされる・・・それだけのヴォリュームがここにはある。
ドネルケバブは軽食の類と云ったイメージだったが、バゲットに挟むだけで軽食から俄然、本格的な食事へと変貌を遂げる。
バゲット自体も食べ応えがあるが、中身もびっしりずっしりと詰まっている。
今回注文したのは「ミックス」。即ち、ビーフとチキンの混合である。これは大正解であった。
これだけヴォリュームがあると食べ終わるまでも相当なものだが、絶対に飽きが来る。
特にチキンはパサついていてイマイチの状態であり、チキン単独ならちょっとキツいように思われた。
しかしビーフが絡むことでコンビネイションも愉しめ、且つ、味の単調さが幾分回避されるから最後まで比較的美味しく頂ける。
ソースは4種の中から「マイルド」か「オリジナル」のどちらかをチョイスしたように思うが、
サウザンアイランドドレッシングを薄く延ばしたような素地に結構なピリ辛がブレンドされ、素材と良マッチングな代物だった。
持ち帰りならではの効能としてバゲットがふやけてしまっていて、ソフト&マイルドな状態になる点が挙げられよう。
何より食べやすいし、しっとりと包み込んで優しく馴染んでくれる効能もある。
だからサンドウィッチのパンは、具材のおふくろさん的存在なのであることを知るのだ。 |
::: |
|
|
|
エキメキサンド(ミックス) |
¥700(込) |
|
|
形状→ |
★★★★☆ |
|
|
風味→ |
★★★☆☆ |
|
|
総合→ |
★★★★☆ |
|
|
オメルのケバブ@食べログ
|
|
|
|
|
|
|
as of 2016.12 / uploaded 2017.0127 by 山田系太楼どつとこむ |
|