|
|
|
|
|
|
|

平成の大合併以前から人口20余万を数える大きな都市だった久留米。
しかし久留米の中心は西鉄久留米駅近辺で、JR久留米駅の周りは寂しく、
駅自体も20余万の都市にしては小ぶりで地味なものでした。
それがこのとおり、九州新幹線の乗り入れに合わせて大きく生まれ変わりました。

この機を捉えて久留米を売り込もうと、観光案内所に地元名産を扱う土産物店が設置されています。

ハト麦を使ったハート麦クッキーという茶目っ気あるネーミングのお菓子に目が向きました。
ハト麦と云えば、爽健美茶しか思い出せないナァ(^^;



三潴(みづま)は、平成の大合併で久留米の一部になった町ですね。
ハト麦は、その三潴の特産品となっています。

クッキーにしては、非常にこんもりと厚みのあるフォルムをしています。



裏から見ると、たまごパンにちょっと似ている趣があります。
実際、クッキーにしては、ふにゃっとしている硬さで、
たまごパンのそれに近い弾力性を持っています。

お味のほうは、ごく大雑把に云えば、
たまごパンから玉子味を半分くらい差し引いて、
そこに爽健美茶の味を加えた感覚。
甘さと人懐っこい玉子味、それにハト麦の滋味ある味わいがイイ塩梅に融合しており、
味とコンセプト性とがバランスよく調和した一品となっています。
くるめの はーと麦クッキー ¥500-
★★★☆☆→フォルム(3/5ツ星)
★★★★☆→フレイヴァ(4/5ツ星)
★★★★☆→パフォーマンス(4/5ツ星)
(2011/03/13買)
*ブラームス ウェブサイト*
*地場産くるめ ウェブサイト*
|

新幹線で行く九州―山陽・九州新幹線相互直通運転開始 熊本、鹿児島、宮崎、佐賀、福岡、長崎、大分 (旅の手帖MOOK)

ブリヂストン石橋正二郎伝―久留米から世界一へ

農家が教える雑穀・ソバ 育て方・食べ方―アワ、キビ、ヒエ、アマランサス、シコクビエ、モロコシ、キノア、ハトムギ、ソバ

B級グルメが地方を救う (集英社新書)

日本各地の味を楽しむ食の地図
|